小児がんに対する新しい治療法の治験が始まる。

ペプチド療法は、免疫力を利用した新しいがん治療法で、手術、放射線、抗がん剤に続く、第4のがん治療法への期待が高まっている。

今回の治験は、小児がんへのペプチド療法の効果を検証するため、3種類のたんぱく質断片(ペプチド)を混ぜて薬剤として小児がん患者へ投与し、約1年かけて重い副作用がでないかどうかを確認する。副作用が少なく、治療効果が確認できれば、延命効果を確認する治験の第2段階に移る予定だ。

子供を対象にした免疫療法の臨床試験(治験)は、国立がん研究センター東病院(千葉県柏市)で実施される。

効果が高く、副作用の少ないがん治療装置の導入機数が増え、 治療費が安くなる可能性が高まっている。

陽子線を使ったがん治療装置は、がん患部に集中させやすく、肺がん肝臓がんなどのがん治療に効果が高い。新型の陽子線がん治療装置は、照射するビーム線量を3倍以上にすることで、照射時間を最も短い場合で従来の4分の1の約30秒にできようになった。

さらに新型機は従来装置に比べて小型化できたことで、従来の約70%の大きさとなり、旧来は40~50億円と言われた導入費用が大幅に低減されると見られる。

新型の陽子線がん治療装置を開発したのは三菱電機。 2013年度中に厚生労働省に製造販売の承認申請を提出し、早期に販売が開始される見込みだ。

一方、日立製作所でも陽子線がん治療装置を開発中で、高機能の新型機は2014年秋には、北海道大学病院で治療が始められる予定。

未来のがん治療装置と見られていた陽子線がん治療だが、多くの医療機関に導入されていくことで、費用も安くなり、多くのがん患者が安く治療に利用できるようになる日も近いだろう。

日本が世界に誇るスーパーコンピューターの『京』が、新しい抗がん剤の候補物質を発見した。

2012年9月に本格稼働したスーパーコンピューターの『京』は、タンパク質解析の計算を実施し、新しい抗がん剤の候補物質を10種類以上発見したのだ。

今後の抗がん剤新薬開発に期待が高まっている。

カレーには、ウコンという香辛料が多く含まれており、ウコンにはポリフェノールの一種である『クルクミン』という成分が多い。肝機能の改善に有効な栄養素として知られている。クルクミンの持つ胆汁分泌促進作用が肝機能を高めてくれるからだ。

クルクミンは、がん治療にも有効で、 前立腺がんのPSA(前立腺特異抗原)が減少し、 がん発症を抑制する働きや、がん転移を抑制する効果も研究報告されている。

その他にも、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、アルツハイマーなど、加齢に伴う疾患も予防する働きがクルクミンには確認されているのだ。

二日酔い程度ならカレーライスでクルクミンを摂取するのも良いが、 がんの予防や治療にクルクミンを集中摂取するならクルクミン入のウコンドリンクやサプリメントの利用も検討に値するだろう。

クルミやアーモンドなどのナッツ類が、 がんのリスク減少に有効との研究結果が発表された。

スペインでの調査によると、 7,000人以上(年齢55~90歳)の心血管疾患のリスクが高い被験者を対象に、約5年間の追跡調査が行われた。その結果、週に3回 28g程度のナッツ類を食べた人は食べなかった人と比較してがんや心血管疾患やがんなどによる死亡リスクが39%減少することが確認された。特にクルミは、がんの予防について関連性が高く、クルミを中心に食べたグループでがんのリスク減少が顕著だった。

がんに対するクルミの予防効果については、既にマウス実験で実証済みだ。クルミはナッツ類の中でもオメガ3脂肪酸を特に多く含む食材で、植物由来のアルファリノレン酸(ALA)の健康効果が脚光を浴びつつある。

クルミのがん予防効果の研究論文は、「BMC Medicine」へ発表された。

最新のがん治療法として注目を集めている陽子線治療法は、従来のエックス線での放射線治療と違って、体を突き抜けず がん患部に集中するため正常組織を傷つけにくいのが特徴。

しかし、口腔がん治療に対しては、陽子線が空気中では止められないために、口の中の空洞部を通って舌に口内炎などの副作用が発生することが問題だった。

新しい陽子線照射法では、口腔がん治療へ陽子線を照射する際に、歯型を取る際に使用されるビニールシリコン製緩衝材を利用する。

これによって、陽子線が遮蔽されて正常組織が有効に防護でき、副作用無しに口腔がん治療が可能なことが証明されたのだ。

新しい陽子線照射法は福井県立病院陽子線がん治療センターが開発し、米国医学物理学の専門誌「メディカルフィジックス」へ論文が発表された。

プラズマと呼ばれる電気を帯びたガスを使った新しいがん治療法の開発が開始される。

がん患部へ アルゴンガスのプラズマを吹き付けると、正常細胞の成長は促進されるが、がん細胞が死滅することが判っており、既に卵巣がんに対する効果は実証されている。今後は、胃がん皮膚がんなどへの効果が検証される予定。

プラズマガスによる新がん治療法の研究は、国内の約30の研究機関が参加した5カ年プロジェクトが推進中で、名古屋大学が中心で、まとめている。

プラズマガスによる新がん治療法は、まだ、がん細胞が死滅するメカニズムや、適用が可能ながん種別を調べる必要があり、また、臨床に際しては、ガスが正常細胞に与える悪影響の検証も不可欠。

新がん治療法「プラズマガス療法」は、10年以内の臨床試験成功を目標として、開発が進行中だ。

がんの四大治療法である「抗がん剤治療」では、副作用で脱毛してしまう症例が多い。

抗がん剤治療を受けると、それを気にする患者さんが多くいます。特に女性のがん患者の頭髪が抜けることは、精神的なダメージを伴って闘病意欲を削ぐことになり、治療にも悪影響を及ぼす危険がある。

しかし、抗がん剤による副作用の予防や低減する対策は かなり進歩しており、治療前後の適切な対応で防ぐことが可能なのだ。

抗がん剤の副作用による、頭髪の脱毛や、手足の爪が変形/変色する「爪障害」、さらには、手足が腫れたり痛んだりする「手足症候群」に対しては、副作用を避けたい部位への抗がん剤の侵入を抑制できるのだ。

具体的には、抗がん剤の点滴15分前から、点滴中、点滴終了後15分までを、冷すことで血管を収縮させ、抗がん剤の侵入を最小化するのだ。

頭髪の脱毛予防には、 マイナス28度に冷却した「フローズンキャップ」という帽子、手足の副作用予防には「フローズングローブ」「フローズンソックス」が開発済なのだ。これらを利用することで、 抗がん剤の副作用としての頭髪脱毛、爪や手足の痛みは、かなり軽減できる効果が検証されている。

また、精神的なダメージの軽減策として、事前に頭髪を短めにカットしておくことも有効とされる。頭髪が短いと、脱毛した場合の精神的なショックも低減されるからだ。

「冷す」抗がん剤副作用対策は、脱毛が頻発する「タキサン系」の抗がん剤に特に有効であり、パクリタキセル(タキソール),ドセタキセル(タキソテール)等による、 乳癌、非小細胞肺癌、胃癌、頭頸部癌、卵巣癌、食道癌、子宮体癌、前立腺癌の治療の際には、医師への対策依頼を欠かさないようにするべきだ。

膵臓がんで死亡するがん患者は年間約2万9千人とされる。すい臓がんは、早期発見が難しいことが最大の特徴で、幸運にも手術でがんを取り除けた場合でも術後に膵臓の周囲にがんが転移・再発することが多いために、治療成績が悪いのだ。

最新のすい臓がんの治療方針は、術前化学放射線療法となっている。

術前化学放射線療法とは、文字通り手術の前に抗がん剤や放射線治療を実施することで、手術後の転移再発のリスクを最小化しようとする治療法だ。 検査では視認できない、散らばっている可能性の高い細胞を手術前に抗がん剤で叩き、さらにすい臓がんが再発する可能性の高い場所にも手術前に放射線治療を施してしまうのだ。これによって、すい臓がんを手術除去した後の再発転移リスクを減らすことができるとされている。

がん患者の免疫反応を検査する新システムが、来年度2014年初めの実用化を目指 して開発されている。 がん患者の免疫反応検査は、第4のがん治療法として脚光を浴びている「がんワクチン治療」が患者のがんに対して有効かを判定するために必要な事前検査。 「がんワクチン治療」は、 がん患者の体内の免疫力を最大限に活用することでがん細胞を攻撃する新しい 治療法。従来の抗がん剤と較べて、副作用が少ないだけでなく、 現行の抗がん剤で効果が無いがん患者の治療にも有効性が期待されている。 がんワクチン治療では、治療に先立って治療の有効性を事前検査されるが、 現在は手作業で実施されている免疫力の事前検査を自動化することで、 検査精度とスピードが向上できるという。 がんワクチンの新検査機器は、パナソニックと、オンコセラピー・サイエンス が共同開発する。