Home |
ベータグルカンの比較検討におけるポイントを解説。 詐欺的な広告や勘違い宣伝を見破る方法。

ベータグルカン健康食品研究序説

民間療法でのベータグルカン活用

病院で処方される薬品がクスリ="薬"であることはもちろんだが、巷の医師の副業として定着した感のある自由診療(保険適用外)の「サプリメント外来」で処方してもベータグルカンは薬事法上の薬=クスリではない。では、薬とは何か?

薬事法上の「薬」は、大規模で高額な費用が必要な臨床試験の結果によって効果が承認された成分だ。効果の出る割合が3割り程度でも、病気を治すのではなく、生存期間が数ヶ月延びるだけでも、「効果」があるとみなされれば、「薬」だ。 一般的な概念では、体に良いもの、病気に良い影響を与えるもの、健康を維持・促進できる食物のことも「くすり」と呼ぶ。

風邪を患った時に飲む玉子酒や柑橘系のビタミンCも、広い意味では我々はそれを"くすり"として食している。もちろん、それだけで病気が治る場合もあれば、症状が重い時には病院で診療・投薬を受ける必要があるが。

つまりは、完全な治療でなくとも、栄養で体力を高めたり、免疫力を高めたりすることで、多くの病気を治せることを、我々は古い伝統や習慣として知っているのだ。 もちろん緊急に治したい時や、万全を期す場合、症状が酷くなった時には、病院での治療は不可欠だ。しかし、各地方や家庭のそれぞれに伝承された健康法や治療法は、現代の栄養学的に照らしても的を射ている場合が多いものだ。これらは、民間療法と呼ばれたり、最近では代替療法とも呼ばれる。そのような民間療法の最たるものが、「がんが湯治で治った」等の奇跡のがん克服記だろう。動物性たんぱく質を避けて、食物繊維中心の食生活に改め、体温を高く保つことは、理に適ったがん治療法でもある。

病院での標準治療や先端医療の重粒子線や陽子線治療などの先進医療も注目に値するものの、民間療法についても実績の多く長い歴史ある治療法として、並行治療の選択肢とすべきだ。

効果の根拠が不明で「迷信」扱いの民間療法も、近年には科学技術の発達のお陰で、それぞれ治療法の仕組みや原理原則が解明され始めた。大昔から奇跡の逸話が世界中に散らばるキノコについても、今ではキノコが含む成分ベータグルカンが奇跡的な回復のための免疫力強化の源あることも解明された。湯治だけでなく、健康食品をがん治療に併用する事例は今後益々増えるだろう。

しかし、民間療法には、役に立たないどころか害になる治療法も多いことは問題として留意しておく必要がある。インターネットに溢れる情報は有用な情報よりも、むしろ悪意のある広告、デマや風説の方が多い。

[an error occurred while processing this directive]

風邪にビタミンC、がんに湯治やベータグルカン食品などのように歴史的に実例が多く、科学的な根拠が解明されている治療法については、標準治療と並行して採用するべきだ。

なるべく多くの情報を集めて、自分なりに分析することで、デマと真実の見分けは付くはずだ。多くの情報を見比べ、総合的に判断することが必須なのだ。


成人病のための健康食品

末期がん(癌)の症状と治療と余命

末期がん あきらめない

末期がんを治す治療法